【2日目〜学校へ(1)】
目が覚めたら8時前だった。かなりぐっすり寝た。
今日はKathyの勤め先の学校へ行く事にしたので、用意をして8時半過ぎに学校へ。
7年前に来た時も学校へ何度も行ったんだけど、普通は間単に行けないから、行っても
いいのかな?と思いつつ行った記憶があった。
ここの小学校はデンバーの中でも大きい学校だとの事。
確かに、移動するたびどこ歩いてるか分からないのである。
今はレギュラークラスは持ってなく、スパニッシュ系の3&4年の子供を対象にいろいろ
教えてるらしい。言い忘れてたけど、小学校の先生です。
ここで、日本と小学校の違い
日本では一人の担任が全ての教科を教えるけど、ここは違う。中学校と同じシステムと
いった感じ。で、さすがアメリカ、と思ったのが、先ほども話したように、いろんな国から
来てるので、その子達を対象に英語主に教えたりと分かれて教える授業もある。と言うのは、
彼らは話せるけど、読み書きがあまり出来ないのである。
で、他にも思ったのが職員室がないこと。給食はあるけど、自分で持ってきてもいい。
そして、ランチルームという広間でで食べる。先生は?と思いのあなた、先生は給食を食べるか
外へ食べに行ったり持って来たりと自由なのです。アメリカの給食は日本のように栄養士が
考えて、と言う感じではなかった。おいしかったけど。
ちなみに今日は食べに行った。BLTサンドウィッチ(ベーコン・レタス・トマト)を頼んだら、
お皿の半分がフライドポテトで、全部は食べられなかった。
職員室はないので、ここが自分の机。
ここは教室。自分の机というのがないのだ。
今日はいくつかのクラスの授業を転々とした。で、前に来た時に日本語の数字を教えた事があって、
今回もいつの間にやらそのはめになった。いいんだけどね。
で、今日教えたのは数字の1〜5まで。読み方と、日本語(とりえあえずひらがな)をホワイトボードに
書いて、それを私が読んでからみんなに読んでもらうというふうに。
手を挙げた子を順番にあてるのだけど、これがみんな手を挙げる。他の授業でもそのようで、それは
決して分かってなくても挙げてる。当たってから考える子が多いもん!!
でも、みんなすごく必死だから許せてしまう。あるクラスは、この数字を覚えてくるのが宿題になって
しまった・・・。
「Next time,youll teach then colors in Japanese !!」とKathyが言ってきた。
前来たときは50音まで教えたからなあ〜
日本語ってひらがな、カタカナ、漢字の3つがあるから、
その違い(使い分け)を教えるのが難しいんだよなあ〜
授業が終わってKathyの事務仕事を待ってから4時半過ぎに帰った。待ってる間にインターネットを
したんだけど、これが日本語表示できなく、Macだから言語の変え方も分からずじまいだった。
帰りに何軒か店に寄って帰った。初めはクラフト関係の店。今はクリスマス関連が多く、ツリーや
リースの大きさがかなり大きなものがあって、びっくり!!
その後に化粧品店に寄り、スーパーへ行って
から帰った。
家について、リビングでテレビ見ながらだらだらとしていた。
それから夕食を済ませ、(今日はブリトー =メキシカンフード。私は好き)再びソファで
犬と遊びながらテレビを見ていた。
Kathyが今日は疲れたからもう寝る、と言い残して部屋に戻った。確かにかなり疲れてた様子だった。
「I'm tired 」「I'm sleepy 」も言ってたし。
私は少しだけテレビ見てから部屋に戻った。<
→次の日へ
←前の日へ
→スケジュールへ
|